せどりを続けていると、ふとこんな疑問が湧いてきませんか?
「同じツールを使って、同じようなことをしているのに、
どうして結果がすぐ出る人と、なかなか出ない人がいるんだろう?」
これは、私自身も何度も考えてきたテーマです。
明確な答えはまだ見つかっていませんが、ある“共通点”には気づきました。
「目的」と「手段」がズレていないか?
この問いこそが、すべての分岐点になる――私はそう確信しています。
推し活で例えるとわかりやすい話
昔でいう「アイドルの追っかけ」。
今の言葉で言えば「推し活」です。
この活動に一生懸命な方って、本当に行動量がすごいですよね。
- ライブ遠征は当たり前
- グッズ購入は秒で完売
- SNSも毎日投稿
- ファンクラブ活動にもフル参加
そんな方の本当の目的が、「推しと付き合いたい」だったとしたら…?
「いや、それは無理やわ」と思いませんか?(笑)
行動の量は多くても、目的(付き合う)と手段(応援活動)がズレていたら、現実的な結果にはつながらない。
このズレ、せどりでもよく起きています
私たちがせどりで目指すのは、「利益を出す」こと。
でも、いつの間にかこうなっていませんか?
✅ 結果が出ない人の特徴
- 他人の手法ばかり真似して、自分の型を持たない
- 人気商品にばかり目がいき、本質的な判断ができない
- 数字は追うが、行動の目的が見えていない
- 「仕入れること」が目的化してしまい、利益が出ない商品も大量に抱える
つまり、「目的」と「手段」がズレている状態なんです。
✅ 結果が出る人の特徴
- 今なぜ売上が伸びないのかを冷静に分析できる
- 自分にとってのボトルネックを見つけ、改善に集中できる
- 「センターピン(今一番大事なこと)」を見極めて、そこに時間を使っている
つまり、「目的に沿った行動」ができている人です。
私もズボッとハマってました(笑)
もう、恥ずかしいくらいにスッポリ当てはまってました。
私が陥ったのは、SKUの増やしすぎ問題です。
📉 SKU364…にもかかわらず利益が伸びない
目先の利益に目がくらみ、商品数(SKU)をどんどん増やしていきました。
気づけば、SKUは364種類にまで膨れ上がっていました。
すると、どうなるか…
- 毎日、価格調整と在庫チェックに追われる
- 過去に仕入れた商品とにらめっこ(笑)
- 利益商品を探すための「リサーチの時間」がゼロになる
頑張ってるのに、利益が増えない。
完全に“負のループ”にハマっていました。
📦 意を決して「SKUを100まで削減」
「これはアカン」と思い立ち、
SKU364 → SKU100を目指して大幅な見直しを決意。
もちろん、売れ行きの悪い商品は損切り覚悟で整理しました。
SKUを減らしてからは…
✨ 結果、得られたのは“時間”と“前向きなマインド”
在庫を半分にしてから、こんな変化が起きました。
- 商品管理のストレスが激減
- リサーチに集中できるようになった
- 利益は急には増えないけど、やってて「楽しい」と思えるようになった
数字以上に、“気持ちの余裕”が戻ってきたんです。
あなたは、どちらに当てはまりますか?
せどりを始めたばかりの方は、まだ“がむしゃら期”かもしれません。
それはそれで正解です。
でも、いずれこの「目的と手段のズレ」に気づく日が来ます。
だからこそ、今のうちから意識しておいてほしいんです。
✅ 明日からできる習慣
- 自分の目的は何か?
- その目的に沿った行動をしているか?
この2点を、毎日たった数分でも振り返ってみてください。
最後に
この問いに、明確な正解はありません。
私も、まだまだ日々模索しています。
でも、お互いに「良きライバル」として情報交換しながら、
**“結果の出るせどり”**を一緒に極めていきましょう!
💬 あなたの「センターピン」は何ですか?
コメント欄やSNSで、ぜひ教えてくださいね!
コメント