「Xって難しそう…」と感じていた50代が、せどりで使いこなせた方法とは?

【X活用術】50代からでもできる!Amazonせどりの情報収集法|リスト機能と検索の極意

目次

「Xって使いにくい…」そんな悩み、ありませんか?

Amazon物販をやっていると、よく耳にする「X(旧Twitter)での情報収集」。

でも──

「50代にもなると、若い人のようにガンガン使いこなせない…」

あなたもそんな風に感じていませんか?

実は、私も同じでした。 けれど、あるとき物販で成功している方と話した時に、彼らの多くが共通して「Xからヒントを得ている」と教えてくれたんです。

この話を聞いて、「やるしかない」と思い立ったんです。

❌ 商品を探す場所じゃない!Xは“気づき”の宝庫

私が最初に大きく勘違いしていたのはここ。

Xで「利益商品」をズバリ探そうとしていたんです。 でもそれは虫が良すぎたんです。

✅ 本当に大事なのは、「プレ値商品の気づき」や「ヒントの収集」でした。


✅ ステップ1|Xアカウントの環境を整える

  • 専用の「物販アカウント」を新規作成されるのをオススメ
  • プロフィールに「せどり用」や「リサーチ用」と記載
  • アイコン&背景画像を設定して“無言フォロー”されやすくする

✅ ステップ2|フォローすべきアカウント一覧

カテゴリ内容
🔍 せどり系インフルエンサー利益商品のリアルタイム投稿
🛍 メーカー公式新作・コラボ・再販情報の源
🧵 オタク系限定グッズ・キャラ商品の人気傾向を探知
📦 入荷速報家電・日用品など“復活商品”の早期発見
💬 情報共有グループ「#せどり」「#プレ値」などのタグで横のつながり

✅ ステップ3|検索ワードを工夫する

掛け合わせ例で一気に有力情報へ!

キーワード例:

  • 「再販」「在庫」「完売」「予約開始」
  • 「Amazon」「メルカリ」「ヤマダ」「トイザらス」
  • 「プレ値」「高騰」「定価超え」「転売ヤー」
  • 「#せどり」「#物販」「#利益商品」

🔍 例:

  • 「再販 アンパンマン」
  • 「Amazon プレ値 スプラトゥーン」
  • 「定価超え コラボスニーカー」

✅ ステップ4|トレンドを把握&記録する

  • トレンド入り商品や話題のタグをチェック
  • 投稿は「いいね」や「ブックマーク」で保存
  • 忘れないようにGoogle KeepやNotionに記録するのもおすすめ

✅ ステップ5|気になる商品は深掘り調査

  • Amazonで検索 → Keepaで価格推移を見る
  • メルカリ・楽天など他販路でも価格比較
  • 「定価」「発売日」「店舗情報」などをGoogleで調査

✅ ステップ6|リスト化と通知設定で効率UP

📋 リスト機能を活用(Xのフォルダ分け)

  • 「メーカー系」「家電系」「トレカ系」「せどり垢」などに分類
  • 1日1回見るだけでOK!情報整理で見やすくなる

🔔 通知設定を活用

  • 有益なアカウントには通知ON
  • 再販や発売情報はスピード勝負!即行動できる環境を整える

✅ ステップ7|情報を仕入れにつなげる

  • 店舗商品なら:即出発 or 電話確認
  • ネット商品なら:カートに入れておき、あとでKeepaで分析
  • 事前に会員登録・支払い設定を済ませておくとスムーズ!

📌 補足:こんな活用法もおすすめ

活用ポイントやること
📅 発売日を探す「○月発売予定 商品まとめ」などのポストを探す
💬 会話を読む「○○ 売り切れ」などの投稿で需要の高さを見極め
🧠 横展開思考「このキャラのコラボが人気→他キャラも注目?」

🔚 最後に|Xは「仕入れ場所」じゃなく「ヒントの宝庫」

Xは「プレ値商品を探すツール」ではなく、 「情報の気づき・ヒントを得るための場所」。

ヒントを得たあとに、

  • Keepaで分析
  • メルカリ・他販路で価格比較
  • 類似商品を深掘り

これが、50代の私でも再現できた「効率の良い情報収集術」です。


✅まとめ

結論だけ知りたい方へ、最低限ここだけ!

  • Xは「ヒントの宝庫」
  • リスト・通知機能で効率化
  • 検索&深掘りでチャンスを逃さない!

「いろいろ言われすぎて、結局なにから始めたらいいか分からない…」そんな方へ。

まずは「リスト機能を使って、アカウントをフォルダー分けすること」だけでもやってみてください。

タイムラインが見やすくなり、情報収集の難しさがグッと軽減されます。

慣れるまでが大変ですが、1ステップずつで大丈夫。焦らず、今日から試してみましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは、ブログ運営者のフミです。
関西の百貨店で施設担当として働くかたわら、副業でAmazonを中心にネット物販に取り組んでいます。

本業では、テナントの入れ替えに関わる企画や施工調整など、店舗の舞台裏を支える仕事をしています。副業では、おもちゃ・ホビー・ゲームといったジャンルを中心に、トレンド商品も少しずつ取り入れながら、大きく利益を求めるというよりは、無理のないペースで取り組み、継続を大切にしています。

ここ数年で少しずつ実績も積み上がり、月に10万円前後の利益を安定して稼げるようになってきました。手応えを感じるようになりました。

もともと文章を書くのが苦手だった私ですが、

私が大好きな両学長の「今日が、人生で1番若い日」という言葉に刺激され、ブログという形で「自分の気づきや挑戦」を発信することで、同じように日々をがんばる方々と一緒に、まだまだ続く人生の階段を少しずつでも登っていけたらと思っています。

50代に入り「ゆっくりしたいなぁ」と思う気持ちも正直ありますが……その気持ちは、もう少し先に取っておこうと思います。

将来の夢は、車で日本中を巡りながら、風景と飛行機を組み合わせた「情景的なヒコーキ写真」を撮る旅をすることです。 このブログでは、そんな日々に向かって進むリアルな挑戦を記録していきます。

ぜひ、気軽にコメントやメッセージをいただけると嬉しいです!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次