1日1問で人生が変わる?『365日の質問』を朝活に取り入れてみた感想

目次

【朝活の10分】この本がくれた“自分との対話”という習慣

📘 出会いは偶然。本屋で見つけた1冊の本

ある日、利益商品の回収で立ち寄った本屋さん。
ふと目に飛び込んできた一冊の本のタイトルが、私の心に引っかかりました。

『1日1問答えるだけで理想の自分になれる 365日の質問』

「これは…朝活に使えるかも」
そう直感的に思った私は、すぐに手に取り、そのままレジへ。

そして今、私は毎朝この本と“自分との対話”を続けています。


✅ この本がくれる“変化のきっかけ”

まだ理想の自分になれたか?と聞かれると、正直「YES」とは言えません(笑)
購入したのは2024年12月5日。まだすべての質問に答えたわけではありませんが…

それでも、この本の問いは毎日“ちいさな気づき”を与えてくれています。


✅ 自分を知らないと、人生はすれ違う

たとえば、他人とうまくコミュニケーションが取れない原因のひとつは「相手をよく知らない」こと。

でも、それって実は「自分自身」にも言えることなんです。

自分のことをよく知らないまま、毎日を過ごしていませんか?

この本の問いは、そんな“自分とのすれ違い”に気づかせてくれます。


✅ 私の使い方|朝の10分を「自分と向き合う時間」に

私の使い方は、とてもシンプルです。

  • 朝活の時間に、この本を開く
  • その日の問いを読む
  • 心に浮かんだことをそのまま書き出す

答えに“正解”はありません。
出てきた答えを否定しない。答えが出なくても、それでいい。

「答えが出ない=気づきのヒント」なんです。


✅ 実際の問いと答えを紹介します

📘 #365日の質問

困難を困難と感じすぎないために大切にしていることは?

💬 私の答え:
解決策が“完璧”じゃなくてもいい。
少しでも前に進める「ベターな選択」を探す努力をする。
立ち止まるのではなく、「どうすれば次に動けるか?」を考える。

💡 今日の気づき:

🌱「進み続けること」が、いつの間にか困難を小さくしてくれる。


✅ 習慣化して感じた変化

この“自分との対話”を続けてから、こんな変化がありました。

  • 朝のスタートがスムーズになった
  • モヤモヤがリセットしやすくなった
  • 自分の思考に気づけるようになった

目に見える変化ではないかもしれません。
でも、この積み重ねが「未来の自分」を少しずつ作っている感覚があります。


✅ 続けるコツ|“完璧”より“継続”

私は、問いへの答えを スマホのメモアプリノートに書いています。
でも、時間がない日は「読むだけ」でもOKにしています。

大事なのは、完璧にやることより“ゆるくでも続ける”こと。

今後は、私の **X(旧Twitter)**でも、問いと答えをシェアしていく予定です。
誰かの気づきにつながれば嬉しいです。


👉 朝活や習慣化に悩んでいる方へ

  • 朝の時間を有効に使いたい
  • 自分を見つめ直したい
  • なにかを始める“きっかけ”がほしい

そんな方に、心からおすすめしたい一冊です。

関連記事|こちらもおすすめ

👉 :朝活を続けるための5つの工夫と私のルーティン公開

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは、ブログ運営者のフミです。
関西の百貨店で施設担当として働くかたわら、副業でAmazonを中心にネット物販に取り組んでいます。

本業では、テナントの入れ替えに関わる企画や施工調整など、店舗の舞台裏を支える仕事をしています。副業では、おもちゃ・ホビー・ゲームといったジャンルを中心に、トレンド商品も少しずつ取り入れながら、大きく利益を求めるというよりは、無理のないペースで取り組み、継続を大切にしています。

ここ数年で少しずつ実績も積み上がり、月に10万円前後の利益を安定して稼げるようになってきました。手応えを感じるようになりました。

もともと文章を書くのが苦手だった私ですが、

私が大好きな両学長の「今日が、人生で1番若い日」という言葉に刺激され、ブログという形で「自分の気づきや挑戦」を発信することで、同じように日々をがんばる方々と一緒に、まだまだ続く人生の階段を少しずつでも登っていけたらと思っています。

50代に入り「ゆっくりしたいなぁ」と思う気持ちも正直ありますが……その気持ちは、もう少し先に取っておこうと思います。

将来の夢は、車で日本中を巡りながら、風景と飛行機を組み合わせた「情景的なヒコーキ写真」を撮る旅をすることです。 このブログでは、そんな日々に向かって進むリアルな挑戦を記録していきます。

ぜひ、気軽にコメントやメッセージをいただけると嬉しいです!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次